見出し画像

海洋プラスチック問題、私たちの生活と環境に与える深刻な影響

こんにちは!note編集部の藤井です。

「海洋プラスチック」という言葉は、メディアに加え小学校の授業でも取り入れられるようになり、より多くの人に知られてきていると感じています。

第4弾となる今回、海洋プラスチック分野の専門家である吉田さんに、海洋プラスチック問題が私たちに与える影響についてお話をいただきました。


これまでの記事についてはこちらをご覧ください。

プロフィール

吉田さん(海洋プラスチック分野の担当)
業務内容:海洋プラスチック分野の事業検討・開発
経  歴:
2008年4月 八千代エンジニヤリング 入社、環境計画部配属
2019年4月 東京理科大学大学院 理工学研究科 土木工学専攻入学
2022年3月 東京理科大学大学院 理工学研究科 土木工学専攻 博士後期課程修了
2023年7月 スマートシティ課配属 海洋プラスチック分野の事業検討・開発を担当

1. 海洋プラスチック汚染について

海洋プラスチック汚染は、ペットボトルやビニール袋などのプラスチック製品や廃棄物が海に流れ込み、観光や漁業などに深刻な影響を与える世界的な環境問題です(※1)。海洋プラスチックごみは、毎年海鳥100万羽と哺乳類10万匹の命を奪う、非常に有害な存在です。

海洋資源は、約30億人にたんぱく源の30%を提供している貴重な資源です。海洋プラスチック汚染は、この貴重な資源を脅かす非常に大きな問題であり、対策を講じなければ、2050年には魚の量よりも海洋プラスチックごみの方が多くなるとも言われています。

※1 国連海洋会議(2017年6月5日~9日、ニューヨーク)背景資料 | 国連広報センター (unic.or.jp)
日本野鳥の会 : 海洋プラスチックゴミから海鳥を守ろう (wbsj.org)

2. 海洋プラスチック問題による影響

海洋プラスチック問題は、以下の深刻な影響をもたらします。

1.大型プラスチックごみによる船舶事故の増加

海洋プラスチックごみが大量に存在すると、船舶と衝突してプロペラを破損したり、エンジンが故障したりする可能性があり、漁業などの重要な産業に悪影響をおよぼすおそれがあります。

2.ごみを回収処理するための莫大な費用負担

2018年には、海洋プラスチックごみを回収した場合、2兆1000億円もの費用がかかっており、国民1人あたり年間約16,600円を負担していることになります(※2)。

※2 環境省「一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成30年度)について」(https://www.env.go.jp/recycle/waste_tech/ippan/h30/data/env_press.pdf

3.景観悪化による観光への影響

海岸にプラスチックごみが多く散乱していることは、深刻な問題です。海がきれいな離島の海岸でもプラスチッ クごみが確認されており、全国的な課題となっています。海洋プラスチック問題は、外国人観光客にとっても関心が高く、景観悪化に伴う観光への影響が懸念されています。

4.ごみによる漁業への影響

5mmよりも小さい「マイクロプラスチック」が、海藻や海苔などに付着してしまった場合、除去作業が大変であり、場合によっては商品の価値が低下してしまう可能性があります。

5.海でのレジャーへの影響(個人的意見)

魚と同じくらいプラスチックが多くなった場合、海で泳いでいると、息継ぎなどの際にプラスチックを誤飲する可能性が高くなり海での楽しみ方が減ってしまう可能性があります。

3. マクロプラスチックとマイクロプラスチック

影響の④で「マイクロプラスチック」という言葉が出てきましたが、「海洋プラスチックごみ問題」といえば「マイクロプラスチック」と認識されている方も多いかと思います。

今回ご紹介した内容は主に、大きなサイズのプラスチックである「マクロプラスチック」を対象としており、5mmよりも大きいプラスチックとなります。(近年は、5~25mmを「メソプラスチック」、25mmより大きいサイズを「マクロプラスチック」と分類されます)。

これまでのnoteの記事では「マクロプラスチック」については、過去のnote記事で詳細を説明していますので、そちらをご覧ください。

4. さいごに

海洋プラスチックごみ問題は、私たちの生活のなかで発生しています。

海洋プラスチック問題を解決するためには、普段から私たち一人ひとりが責任を持ってプラスチック製品を使ったり、捨てたりすることが大切です。

まずは、自分たちでできることを考え、行動に移すことが、この問題を解決する第一歩なのかもしれません。