八千代エンジニヤリング【公式note】

八千代エンジニヤリング株式会社(https://www.yachiyo-eng.co.jp/)/建設コンサルタント/千年先に続く未来を、挑戦の文化で実現する会社です/未来を想うすべての人に、誠実に向き合い続け、社会課題を解決する新しい解を生み出します

八千代エンジニヤリング【公式note】

八千代エンジニヤリング株式会社(https://www.yachiyo-eng.co.jp/)/建設コンサルタント/千年先に続く未来を、挑戦の文化で実現する会社です/未来を想うすべての人に、誠実に向き合い続け、社会課題を解決する新しい解を生み出します

マガジン

  • 【コンサルティング】サステナビリティNavi

    自然科学に基づく、気候変動、水リスク、生物多様性、資源循環などサステナビリティに関するコンサルティングサービス<サステナビリティNavi>に関するニュースをお届けします。

  • イベント・セミナー

    全社規模で開催したイベント、セミナーの様子や概要をお伝えします。

リンク

求人

  • 求人の画像

    【東京】ダム計画・水力発電設計技術者

    正社員
  • 求人の画像

    【東京】砂防に係る調査、計画、設計技術者

    正社員
  • 求人の画像

    【東京】河川、海岸構造物設計・計画技術者

    正社員

記事一覧

新入社員に聞く!1年を振り返って

国交省様「地下水動画」の制作を支援!当社の「水」への取り組みをちょこっと紹介♪

「土木を描く」マンガ『3月のライオン』に見る、土木のある風景

私の支店、紹介します!【北日本支店】

知ってると役に立つ!テレワークの工夫!vol.3~組織・チーム編~

新入社員に聞く!1年を振り返って

こんにちは!note編集部の箕輪です。 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、採用活動や社会の変化を 肌で感じながら入社を迎えた2021年4月入社の新入社員たち。 入社から1年を迎えようとしている今、何を感じているのでしょうか。 もうすぐ2年目を迎える皆さんに、この1年の振り返りと2年目の抱負をいただきました。 ★2023年4月の新入社員の振り返り記事☟ 熟考しすぎず、無鉄砲すぎず 日々勉強の毎日です! 経験を活かし一人前へ ★20代社員にインタビューしました!☟ 「働

国交省様「地下水動画」の制作を支援!当社の「水」への取り組みをちょこっと紹介♪

こんにちは!note編集部の大林です。 今回は、当社が制作支援した国土交通省様「【解説】1分でわかる!地下水のはなし」のご紹介です。 ▶「【解説】1分でわかる!地下水のはなし」こちらの動画は、当社が作成している地下水の動画を国交省様に気に入っていただき、国交省様版として制作したものです。 国交省様では、健全な水循環に向けた様々な取り組みを行っています。「水」への取り組みを進める当社も国交省様への取り組みに賛同し、行政や民間企業様への水リスクや環境全般の保全に向けた事業を推進

「土木を描く」マンガ『3月のライオン』に見る、土木のある風景

note編集部の大林です。 みなさん、「土木学会誌(公益社団法人土木学会発行)」をご存知でしょうか? この業界にいる人は、一度は読んだことがあるのではないでしょうか? ここ最近、土木学会誌3月号が巷で話題になっています! 何が話題になっているかというと土木を描いた映画監督や漫画家、イラストレーター、写真家の方々に「なぜ土木を描くのか」と問いかけた「土木を描く」という特集が「面白い!」「あの風景が忘れられない」とTwitterを中心にバズっているようです! この特集は当社の

私の支店、紹介します!【北日本支店】

note編集部の大林です。 当社には本店以外に6つの支店があります。 今回の企画では、各支店に所属している社員から支店の様子やイベントなどを紹介をしていただきます! 第一弾は北日本支店の紹介です! 北日本支店外観 2022年2月撮影!常にこんなに雪が降るわけではないのでご安心ください。 北日本支店には総務課・営業課の他に技術部署として道路・構造部、河川・水工部があり、主に北日本エリア(北海道・東北)の業務を行っています。 〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町1-

知ってると役に立つ!テレワークの工夫!vol.3~組織・チーム編~

note編集部の大林です。 これまでに 「テレワークの工夫!vol.1~周辺環境編〜」 「テレワークの工夫!vol.2~コミュニケーション編〜」 をお届けしましたが、今回はvol.3~組織・チーム編~ということで、上司の立場や部下の立場からみた、各自が行っている工夫をご紹介します。 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、一気に導入が進んだテレワーク。 以下のような工夫をすることで、距離が離れている状況でも組織やチーム内のマネジメントを円滑に行えるようになるかもしれません。ぜひ