記事一覧
【無料ダウンロード】「SBT認定取得」と「生物多様性による価値創造」に関するホワイトペーパーを公開!
こんにちは、note編集部の藤井です。
近年、企業がサステナビリティに取り組む必要性がますます高まっており、特に、気候変動への対応や生物多様性の保全は、企業の価値創造に直結する重要なテーマとなっています。当社は、こうした取り組みをサポートするために、2種類のホワイトペーパー「SBT認定取得に向けたGHG排出量算定と削減への取り組み方」、「生物多様性が導く、企業の新たな価値創造」をこの度無料公開し
World Water Week(世界水週間)2024の登壇レポート~水セキュリティ領域で世界をリードする日本企業の取り組みを紹介~
こんにちは!note編集部の藤井です!
2024年8月25日(日)~29日(木)の5日間、ストックホルム国際水研究所(Stockholm International Water Institute)が主催する世界の水問題について考えるイベント「World Water Week(世界水週間)2024」が開催されました。当社でサステナビリティ分野を担当する吉田さんが8月27日に登壇しましたので、その様
GX推進法成立から1年!国内外におけるカーボンプライシングの動向~オンラインセミナー報告~
こんにちは、note編集部の鈴木です。
これまでサステナビリティNaviではサステナビリティに関する最新情報をお伝えすべく、さまざまなテーマでウェビナーを開催してきました。しかし、当社が取り組んでいる環境課題は多岐にわたるため、そのすべてを十分に発信できずにいました。
そこで、サステナビリティNaviでは当社の取り組みのなかでも、サステナビリティと関係が深いエネルギー関連の部署と合同で、8月1
<エネルギー特集②>カーボンオフセットと環境価値クレジット
こんにちは!エネルギー課の久保田です。
私たちは、環境価値事業、新電力事業、発電事業の3本柱で事業を行っています。
連載第2回のこの記事では「カーボンオフセット」について、解説していきます。第1回の記事は以下からご覧ください。
プロフィール久保田さん(エネルギー分野の担当)
業務内容:グリーン電力証書、地域新電力など
経歴:
エネルギーベンチャーにて法人営業担当
2024年4月 八千代エンジニヤ
CVPR2024ワークショップにて受賞&学会に現地参加!
こんにちは。note編集部の箕輪です。6月17日~21日、アメリカのシアトルで開催されたCVPR2024に、当社社員が参加しました。
■CVPRって何?CVPRとはコンピュータビジョン分野でもっとも権威のある国際会議の1つであり、1週間にわたってメインカンファレンス(2,719件)、ワークショップ(123件)、チュートリアル、企業デモなどが行われます。
当社からは、ワークショップのうち「8th
<エネルギー特集①>カーボンニュートラルをめぐる国際社会と日本の取り組み
こんにちは!エネルギー課の久保田です。
私たちは、環境価値事業、新電力事業、発電事業の3本柱で事業を行っています。
この特集では、エネルギー、環境に関わるキーワードを中心にご紹介していきます。
プロフィール久保田さん(エネルギー分野の担当)
業務内容:グリーン電力証書、地域新電力など
経歴:
エネルギーベンチャーにて法人営業担当
2024年4月 八千代エンジニヤリング入社、事業開発本部エネルギ
設備保全システム『MENTENA』が4月10-12日開催の「名古屋ものづくりワールド」に出展しました!
※こちら記事は八千代ソリューションズのnoteに移行しました。
こんにちは!note編集部の鈴木です。
2024年4月10日から12日までの3日間にわたりポートメッセ名古屋で開催された「ものづくりワールド [名古屋]2024」に当社のクラウド設備保全システム「MENTENA」が出展しました!
ものづくりワールドには東京・名古屋・大阪での開催を含めると6回目の出展となります。
会期中は天候にも恵
海洋プラスチック問題、私たちの生活と環境に与える深刻な影響
こんにちは!note編集部の藤井です。
「海洋プラスチック」という言葉は、メディアに加え小学校の授業でも取り入れられるようになり、より多くの人に知られてきていると感じています。
第4弾となる今回、海洋プラスチック分野の専門家である吉田さんに、海洋プラスチック問題が私たちに与える影響についてお話をいただきました。
これまでの記事についてはこちらをご覧ください。
プロフィール吉田さん(海洋プラ
Jブルークレジット申請手引改訂版(ver2.4)について~前回からの変更点や申請方法を解説!~
こんにちは!note編集部の藤井です。
前回は、「Jブルークレジット」の仕組みや特徴などを、全国の具体的な事例とともにご紹介しましたが、今回は、「Jブルークレジット」の申請・認証にあたり、実際どのような手順で何を行えばいいのかについて、ブルーカーボン分野の専門家である吉原さんが解説します。先日行われた申請手引書の改定内容についても紹介します。
ブルーカーボンに関する過去記事はこちら↓
プロフィ